ファッション、美容に関しての内容を記載しています。
No.84
2010/04/19 (Mon) 00:28:48
もう4月も19日。
今年は1月から日焼け止めをつけ始めたのですが。
なぜって。
去年、油断していたら、腕が黒くなってしまっていた
からです。
もう、中年なアタシですので、なっかなか生まれ変わってくれない両手の黒さ。
体にも美白アイテムを・・・というところまではお金がまわりません。
なので、ひたすら、これ以上紫外線の影響を受けないように、年初めから日焼け止めをつけていました。
冬はさすがに、SPFがかなり低いものを使っていたのですが、
3月にはいったら、すでにSPF50+にしました。
専用クレンジング不要タイプのもののはずが、やっぱり、普通のボディーソープではなかなかすっきり落せてないような・・・
なので、ついつい、ゴシゴシしてしまうことに。
そんなことを続けていていいのだろうか・・・・絶対ダメージを受けてしまうではないか。
そんな時、ふと見つけたのです。
ビオレさんです。
ビオレボディデリ
日焼け止めも落とせるボディソープ、みたいな。
値段も大して高くない、798円で購入。
で、早速使用してみました。
すごい!!!!!!!!
ほんとにすっきりしました。日焼け止めの皮膜感がまったくなくなった上に肌もつるつる。
これはすごい。
手のひらも体も濡れていていいんです。
日焼け止めを落とすときは、泡立てない、でつかう。
その箇所に塗るように馴染ませていく。
ほんとにとれるのかな・・・と半信半疑でしたが、シャワーで流して触ってみると、落ちている!!
で、ボディソープに使うときはちゃんとあわ立って、いい感じ。
香りがいいねえ。
フルーツの香り。へんにあまったるい香りではなくて、爽やかな香り。
これは確実にリピします。
他の種類も気になるなあ。
ビオレボディデリ、超オススメ。
今年は1月から日焼け止めをつけ始めたのですが。
なぜって。
去年、油断していたら、腕が黒くなってしまっていた
からです。
もう、中年なアタシですので、なっかなか生まれ変わってくれない両手の黒さ。
体にも美白アイテムを・・・というところまではお金がまわりません。
なので、ひたすら、これ以上紫外線の影響を受けないように、年初めから日焼け止めをつけていました。
冬はさすがに、SPFがかなり低いものを使っていたのですが、
3月にはいったら、すでにSPF50+にしました。
専用クレンジング不要タイプのもののはずが、やっぱり、普通のボディーソープではなかなかすっきり落せてないような・・・
なので、ついつい、ゴシゴシしてしまうことに。
そんなことを続けていていいのだろうか・・・・絶対ダメージを受けてしまうではないか。
そんな時、ふと見つけたのです。
ビオレボディデリ
日焼け止めも落とせるボディソープ、みたいな。
値段も大して高くない、798円で購入。
で、早速使用してみました。
すごい!!!!!!!!
ほんとにすっきりしました。日焼け止めの皮膜感がまったくなくなった上に肌もつるつる。
これはすごい。
手のひらも体も濡れていていいんです。
日焼け止めを落とすときは、泡立てない、でつかう。
その箇所に塗るように馴染ませていく。
ほんとにとれるのかな・・・と半信半疑でしたが、シャワーで流して触ってみると、落ちている!!
で、ボディソープに使うときはちゃんとあわ立って、いい感じ。
香りがいいねえ。
フルーツの香り。へんにあまったるい香りではなくて、爽やかな香り。
これは確実にリピします。
他の種類も気になるなあ。
ビオレボディデリ、超オススメ。
PR
No.66
2010/02/21 (Sun) 15:45:51
紫外線。
いやですよねえ。
子供のころは白い自分の肌が嫌で嫌でしょうがなかったのにねえ。
母親からは、
大人になれば、遺伝してよかったと思うわよ
と何千回といわれたものです。
当時は、健康的に焼けた肌の女の子がモテた時代でした。今はきっと違いますよね。
さて。
大人(中年)になると、美容的には一番の敵ではないかと思いますが、いかがでしょうかね。
紫外線を浴びると、
①日焼け
②角層・表皮の不調
③真皮の不調=俗にいう紫外線老化
しわやたるみの原因になります。
などの影響がでます。
その紫外線の性質です。
太陽光線は、オゾン層を通り抜け地上にふりそぞぎます。
波長によって、3つに分類。
A紫外線(320~400nm)
B紫外線(280~320nm)
C紫外線(280nm以下)
290nm以下の紫外線はオゾン層に吸収されます。
よって、A紫外線とB紫外線の一部が地上に降り注ぎ、肌に影響を及ぼします。
AとBは聞き覚えがありますが、Cを聞いたことがなかったのは、このためです。
波長の長いA紫外線は、35~50%が表皮を通過して真皮に達します。
窓ガラスを通過して、毎日の生活の中で肌に影響を及ぼしますために、生活紫外線、とも言われます。
波長の短いB紫外線は、大部分が表皮で散乱・吸収されます。
その作用は急激で、大きなダメージを与えます。
スキーやゴルフなどレジャーの日焼けの原因となることから、レジャー紫外線とも呼ばれている。
なお、A紫外線は正午前後がもっとも強くなりますが、朝や夕方も注意が必要。
B紫外線は正午前後が強くなります。
いやですよねえ。
子供のころは白い自分の肌が嫌で嫌でしょうがなかったのにねえ。
母親からは、
大人になれば、遺伝してよかったと思うわよ
と何千回といわれたものです。
当時は、健康的に焼けた肌の女の子がモテた時代でした。今はきっと違いますよね。
さて。
大人(中年)になると、美容的には一番の敵ではないかと思いますが、いかがでしょうかね。
紫外線を浴びると、
①日焼け
②角層・表皮の不調
③真皮の不調=俗にいう紫外線老化
しわやたるみの原因になります。
などの影響がでます。
その紫外線の性質です。
太陽光線は、オゾン層を通り抜け地上にふりそぞぎます。
波長によって、3つに分類。
A紫外線(320~400nm)
B紫外線(280~320nm)
C紫外線(280nm以下)
290nm以下の紫外線はオゾン層に吸収されます。
よって、A紫外線とB紫外線の一部が地上に降り注ぎ、肌に影響を及ぼします。
AとBは聞き覚えがありますが、Cを聞いたことがなかったのは、このためです。
波長の長いA紫外線は、35~50%が表皮を通過して真皮に達します。
窓ガラスを通過して、毎日の生活の中で肌に影響を及ぼしますために、生活紫外線、とも言われます。
波長の短いB紫外線は、大部分が表皮で散乱・吸収されます。
その作用は急激で、大きなダメージを与えます。
スキーやゴルフなどレジャーの日焼けの原因となることから、レジャー紫外線とも呼ばれている。
なお、A紫外線は正午前後がもっとも強くなりますが、朝や夕方も注意が必要。
B紫外線は正午前後が強くなります。
No.63
2010/02/07 (Sun) 23:36:18
かなり紫外線対策についての情報収集には余念がない今日この頃。
今回はアスタキサンチンです。
紫外線から身を守ることのできる赤い成分です。
鮭の身があかいのはアスタキサンチンの色だそうです。
アスタキサンチンはなぜ紫外線に強いのでしょうか。
紫外線を浴びたときに発生する老化の原因、活性酵素、を消してくれる力があるそう。
この、活性酵素は紫外線を浴びたときでなく、喫煙やストレスからも発生しやすいんです。
そもそも、アスタキサンチンって?
藻などの植物に含まれている成分で、動物の体の中では作り出すことのできない成分。
なぜ、鮭が赤いか。
それは、藻などを食べ、体に蓄えて、紫外線から全身を守り、生命力を維持することができると
言われています。
アスタキサンチンには
紫外線バリア機能と
抗酸化作用
という、女性にとっては聞き捨てならない情報。
だからといって、鮭をいっぱい食べるのはさすがにきついですよね。
なので、こういうときにサプリメントがラクチンですよね。
アスタキサンチン、もろチェックです。
今回はアスタキサンチンです。
紫外線から身を守ることのできる赤い成分です。
鮭の身があかいのはアスタキサンチンの色だそうです。
アスタキサンチンはなぜ紫外線に強いのでしょうか。
紫外線を浴びたときに発生する老化の原因、活性酵素、を消してくれる力があるそう。
この、活性酵素は紫外線を浴びたときでなく、喫煙やストレスからも発生しやすいんです。
そもそも、アスタキサンチンって?
藻などの植物に含まれている成分で、動物の体の中では作り出すことのできない成分。
なぜ、鮭が赤いか。
それは、藻などを食べ、体に蓄えて、紫外線から全身を守り、生命力を維持することができると
言われています。
アスタキサンチンには
紫外線バリア機能と
抗酸化作用
という、女性にとっては聞き捨てならない情報。
だからといって、鮭をいっぱい食べるのはさすがにきついですよね。
なので、こういうときにサプリメントがラクチンですよね。
アスタキサンチン、もろチェックです。
No.62
2010/02/02 (Tue) 11:54:50
ほんとに、今年は絶対焼かないと誓った日々すごしております。
だって、このトシになって、特にスポーツやってそうでもない自分が、焼けていたら、ただただ
ケアを怠ってるとしか思えない状況ですから。
20代をすぎたら、いかに健康的な美しさを保つか、が一番だと思っています。
さて、紫外線対策。
環境条件による違いもあるかと思います。
まず、洋服の色です。
肌を覆っているのでつい、油断してしまったりします。
腕を覆っているから・・・・と腕に日焼け止めをつけないのは間違いです。
色による紫外線透過率(参考)
淡い色のストッキング(ナイロン) 約45%
淡い色 (薄手) 約25%
濃い色 (薄手) 約5%
淡い色 (厚手) 約2%
濃い色 (厚手) 約1%
紫外線は上からだけではありません。
下からの反射も意外に多いモノです。
(参考)
芝生(ゴルフ場・公園など) 1~2%
コンクリート(オフィス街など) 5~6%
乾燥した砂(公園の砂場など) 15~20%
水面(海・プール) 10~100%
雪(スキー) 80~95%
紫外線から肌を守るには、日焼け止めが基本ですよね。
ただ、適量を適切に塗布しないと意味がありません。
適量を手に取ってつけることがほとんどだと思いますが、塗り残ししないつけ方があります。
それは、容器からつける部位の長さを目安に、直接肌の上に線状に部位ごとに一本線を引きます。
そうすることによって、塗り残しはなくなる事が多いようです。
また、塗り残ししやすい箇所ってあるんですよね。
手の足や甲
腕の内側
膝や膝のウラ
体の側面
これは、レジャーの時が多いと思います。
日常でいくと、やはり顔です。
眉間
髪の生え際
小鼻のわき
フェースライン
えりあし
耳
です。
襟足なんかわすれちゃいそうですよね。
耳と襟足はショートだったり、アップにしてるヒトは必須です。
今年は紫外線から100%守りきりましょう!!
だって、このトシになって、特にスポーツやってそうでもない自分が、焼けていたら、ただただ
ケアを怠ってるとしか思えない状況ですから。
20代をすぎたら、いかに健康的な美しさを保つか、が一番だと思っています。
さて、紫外線対策。
環境条件による違いもあるかと思います。
まず、洋服の色です。
肌を覆っているのでつい、油断してしまったりします。
腕を覆っているから・・・・と腕に日焼け止めをつけないのは間違いです。
色による紫外線透過率(参考)
淡い色のストッキング(ナイロン) 約45%
淡い色 (薄手) 約25%
濃い色 (薄手) 約5%
淡い色 (厚手) 約2%
濃い色 (厚手) 約1%
紫外線は上からだけではありません。
下からの反射も意外に多いモノです。
(参考)
芝生(ゴルフ場・公園など) 1~2%
コンクリート(オフィス街など) 5~6%
乾燥した砂(公園の砂場など) 15~20%
水面(海・プール) 10~100%
雪(スキー) 80~95%
紫外線から肌を守るには、日焼け止めが基本ですよね。
ただ、適量を適切に塗布しないと意味がありません。
適量を手に取ってつけることがほとんどだと思いますが、塗り残ししないつけ方があります。
それは、容器からつける部位の長さを目安に、直接肌の上に線状に部位ごとに一本線を引きます。
そうすることによって、塗り残しはなくなる事が多いようです。
また、塗り残ししやすい箇所ってあるんですよね。
手の足や甲
腕の内側
膝や膝のウラ
体の側面
これは、レジャーの時が多いと思います。
日常でいくと、やはり顔です。
眉間
髪の生え際
小鼻のわき
フェースライン
えりあし
耳
です。
襟足なんかわすれちゃいそうですよね。
耳と襟足はショートだったり、アップにしてるヒトは必須です。
今年は紫外線から100%守りきりましょう!!
No.61
2010/01/31 (Sun) 11:56:24
明日から2月です。
紫外線対策をそろそろ始めましょう。
かくいう、ワタクシ、去年は焼けてしまいまして。後悔につぐ後悔。
車通勤5分という環境で完全に油断してました。
うっかり日焼け、ですよね。
日焼け止めをつけたりつけなかったり、つけなかったり、つけなかったり・・・です。反省。
いくらかは元にもどりつつありますが、まだまだ・・・
もどっていないのに、もう紫外線が多く降り注ぐ時季になってしまった。
ので、絶対これ以上黒くなるまい!
と1月1日から日焼け止めを、とりあえず、
腕・デコルテ・首
とつけています。
やはり人間は、失敗して学ぶのね。
ヒトはいくつになっても学べます、間違いないです。
まず紫外線の年間変動のおさらいです。
12月が年間を通して一番少なく、
12月を底にして、どんどん増えてきて、
2月は10月と同じ量
3月は9月と同量で
4月は9月よりちょっと多く
5月は真夏8月と同量
です。
たとえば、10月、スポーツにいい季節。
外でテニス・ゴルフをする時、かならず、日焼け止めはつけますよね。
もしくは、お子さんがいらっしゃる方、運動会で日焼け止めはつけませんか?
それと一緒です。
2月は紫外線対策=日焼け止めは必要です。
いや、おおげさにいえば、年中対策してもいいくらいですよね。
・・・・・まあ、女優さんくらいか・・・
なので、11月~1月はお休みしてもいいかもしれませんね。
(ワタシが休みたい)
ちなみに、
天候による紫外線量
晴れの日を100とすると、
曇りの日は60
雨の日は20弱
の量が降り注いでいます。これはどの時季でみても同じ傾向があります。
参考になさってくださいませ。
| HOME |