①2~3種類から選びましょう
鼻は匂いにマヒしてしまうので、判断がつきにくくなります。
香りは気分や体調によっても感じ方が変わります。サンプルや試香紙にもらって、違った時間帯にもう一度嗅ぐのも手です。
②ボトルから直接嗅がない
アルコールの匂いがツンときて本当の香りがつかめなくなります。
手の甲や内側などに1・2滴つけてアルコール分を飛ばしてから、静かに手を動かして嗅ぐといいです。手につけると、体温で温められるので実際に使うときのような香りがします。
香りの性質を少しお話します。
匂いは下から上に立ち上ります。立ち上ったときに快く香る場所につけると効果的。直接鼻に届く体の中心線は避けましょう。
また、香りは温度の上昇によって匂いを放ちます。
手首・ひじ・ひさの裏側、耳の後ろなど脈をうってるあたりにつけるのがポイント。
種類別つけ方のお話です。
まず基本は、清潔な肌に直接つける、ことです。
香水
”点”でつける。
1・2滴を手首・ひじ・ひざの裏側などに
オードパルファム
”線”のようにつける。
オーデコロン
”面”でつける。ボディー全体につける
失敗しないためのコツを最後に。
香りの量
少したりないかな・・・と思うくらいが適量。
つけてはいけないゾーン
汗をかきやすい部分(わきの下・足の裏)
両耳と胸の中心を結ぶ三角形の間
混ぜない
人に数だけ香りはあります。
同じ香りでもつける人によって微妙にことなります。
自分だけの香りを楽しむために、香水の基本をマスターしましょう!!
なぜか夏になるとフレグランスを欠かさずつけたくなるのは私だけでしょうか?
爽やかな香りをほのかにつけたくなります。
私が爽やかと感じた香りをほかの人も同じようにおもうでしょうか。
香りは極めて嗜好性が高い美類、そのうえ嗅覚というのは非常に曖昧です。
なので、感じ方には個人差があります。
では一般的な香りを具体的に表現するとどうなるでしょうか。
お店にいって、自分の希望するものを表現するときに便利ですよ。
【シトラス】 (爽やか)
自然の感じがして、さわやかで若々しい
青みがある 西洋風 ユニセックス
【グリーン】(自然)
自然を思わせ清々しい
シトラスより強く、高級感あがある
いわゆる、グリーンノート
【フローラル】(清純)
ひとつの花の香り
清純で可憐
西洋風
【フローラルブーケ】(優雅)
花束 エレガントで優雅
女っぽい甘さ
高級で優雅 個性的であり現代的
【オリエンタル】(濃艶でセクシー)
セクシーで神秘的 東洋風
かなり個性がある香り
香りは身につけてから、時間とともに変わってきます。
その変化は、
トップノート(上立ち) 肌につけてから、3~5分以降の香り
ミドルノート(中立ち) つけてから30分くらい立ったときの香り。その香水の中
心となる香りです。
ラスティングノート(後残り) 2~3時間経過後の香りです。体臭とミックスされ、
その人独自の香りです。
次に種類と効果的なつけ方です。
香水・パヒューム・パルファム
5時間~7時間持続します。
トップからラスティングまで上質の香りが持続するので、香りを強調したいときにオススメ。
夜の格式の高い場所向き。4箇所くらいポイントにつけて楽しむ。
パルファンドトワレ
5時間~6時間。
香水よりやや軽く、日常に近いシーンでも楽しめる香り
オードパルファム
4~5時間。
香水よりも気軽に使いたいとき。
普段着感覚で。
ひざの裏側やウエストなど6箇所くらいにスプレーでつけるのがオススメ
オードトワレ・オーデコロン・シャワーコロン
1~3時間。
軽い香り。
スポーツ後や入浴後、全身にたっぷり使えるのが魅力。
もっともカジュアルで、フレグランスをはじめての人向き。
ファッションバッチリ、ヘアスタイルもキメタ、メイクもキマッターー!!
と思っていたら・・
サンダルで見えている足先・手元・・・全身パッチリと思っていたのに・・・・
なんてこと、ありませんか?
外出先でそれに気づいちゃったときのせつなさやりきれなさったらありませんよね。
どこから観られても大丈夫!!
魅せるボディーのためにも手抜きは禁物です!!
今日はネールのお話です。
お手入れのゆきとどいた指先に、手に美しく映えるネールを塗っている女性は大変魅力的ですよね。
さらに、効果的な色を選んでいれば、バッチリです!
色選びのポイントは
①自分にとっての快適な色を選びましょう。
快適な色とは、「好きな色」「落ち着く色」「安心する色」など、気持ちを大切にした色のことです。
②手・足の肌色に映える色を選びましょう
気味を帯びている肌色・・・ソフトベージュ・コーラル系オレンジ・ピンク・レッドなど暖かみを感じる色がグッド!
赤みを帯びている肌色・・・ソフトピンク・ピンクベージュは手に馴染み、ワインレッド・ローズ系はすっきりした
印象に!
ダークでくすんでいる・・・・コーラル系は清潔感を、レッド系の鮮やかな色ディープカラーはくすみを感じさせ
せん!
アクセサリーとの組み合わせも重要です。
ゴールド系のアクセサリーは暖色系の色、シルバー系は寒色系がそれぞれ似合います。
夏は足先が見えることも多いですよね。
足先は思い切った色選びをしてみてはいかがでしょうか。
手にはちょっと避けてしまうビビットカラーは足につけることによって、すっきりキレイに見えます。
逆に薄い色は、足がくすんで見えたり、汚れた感じに見えやすいので注意しましょう!!
よほどのことがない限り、けっこう自分のからだってみないですよね。
はだかの自分を見つめられるお風呂の時間は、毎日のことですから、充実させたいですよね。
体を洗うだけでなく、洗いながらマッサージしたり、浴槽につかり温まりながらエクササイズ・ストレッチをしたり・・と、ボディーデザインのためにバスタイムを充実させましょう!!
実はバスタイムにエクササイズを行うと効果が出やすいんです。
入浴することによって、交感神経(おもに興奮・緊張してるときに働く)の働きがよくなり、脂肪を分解する酵素リパーゼの働きで脂肪分解促進、燃えやすい状態になるそうです。
さらに、人間は体を温めたり急激に冷やしたりする温度変化から体温を常温に戻そうとする機能があります。
この温度差により、エネルギー消費が促進されます。
よって、バスタイムにエクササイズを行うと大変効果的です!!!
いくつか紹介しますね。
体の側面・腕のエクササイズ
ひざをまげて、楽な姿勢ですわり、両方の手のひらで浴槽の側面を力をいれて押す
おなかのエクササイズ
両手を浴槽の底につけ、体を軽くうかせます。
ひざから下を水面にだし、そこから、ももの方に引き5秒静止。またもとに戻します。
ウエストのストレッチ
ひざを曲げて楽な姿勢で座り、下半身を動かさないようにして腰から上を左右にできるだけひねります。
足のストレッチ
右手で右足のつま先をもち、踵を押し出すようにして、足の裏側をよくのばす。左も同様に。
なんかすぐにでもできそうですね!!
是非おためしれ。
夏はシャワーでさーっとすませてしまう人ってたくさんいるかと思います。
もともと、シャワーですます人もいるかと思います。
今回は入浴の効果を少しご案内します。
まず、健康・美容の面からみての効果です。
●肌が十分に水分を含んで柔らかくなるので、洗浄効果が高まり、入浴後に使う化粧品・ボディ用クリームなどのなじみがよくなります。
●ボディタオルやボディブラシをつかうことによって、血行がよくなる
●お風呂につかり、体を温めることによって、血液循環がよくなる。
また、新陳代謝、皮膚や筋肉への栄養補給を高めることによって、疲れがとれやすくなります。
次に、精神面での効果です。
●ぬるめのお湯にゆっくりつかることにより、神経の高ぶりがおさえれます。
そうすると、リラックスできストレス解消となる場合も。
●ぬるめのお湯は安眠を誘う効果もある
●熱めのお湯は、精神的な活動レベルを高める働きがあり、リフレッシュできます。
まとめると、
夜は一日の疲れを癒す効果のあるぬるめのお湯につかりリラックスを!
朝は熱めのシャワーを浴びることで、やる気いっぱい元気いっぱいなスタート!!
というような、使い分けをするとより一層入浴の効果を実感できると思います!
ところで、先ほどから
ぬるめのお湯・熱めのお湯
と書いていますが、実際はどれくらいなのでしょうか。
お風呂の適温は40℃~42℃といわていますが、美容上の適温は38℃~39℃です。
ここでは、具体的に温度と効果をご紹介します。
38℃~39℃のお湯に15分程度お風呂に入ります。
こうすることによって、
夜ゆっくりやすめることができたり、心身が疲労してるときなどに有効です。
42℃以上のお湯に短時間でさっと上がるか、シャワーとして使用
することによって、
朝すっきりと目覚めたいときやスポーツ後などにリフレッシュできるので有効です。